歯医者さんではホワイトニング後に酸性の食品を避けるようにと指導されますが、その理由を知っている人は多くないかと思います。
これには歯の脱灰という状態が大きく関係しているのです。ここでは脱灰とはどのような状態なのか、ホワイトニングと脱灰の関係などについてご紹介していきます。
脱灰とは?
「脱灰」とは虫歯菌が酸を出すことにより、歯の表面からリン酸やカルシムなどのミネラル分が溶け出して、ひどくなると歯が白く濁って光沢を失ってしまう状態のことです。
この段階では歯医者さんで治療をする必要はありませんが、放っておくと虫歯の素となります。
一方「再石灰化」とは唾液に含まれるリン酸やカルシウムが脱灰した歯に吸収されて、再度歯のエナメル質を形成する働きのことです。
人の口の中では食事をする度に、この「脱灰」と「再石灰化」が常時繰り返されているのです。
食事をすることによって、口の中は一時的に酸性に傾き、この時に脱灰が進むと言われています。
食後1時間ほどで通常の中性の状態に戻りますが、ダラダラと食事を続けたり間食が多かったりすると酸性の状態が続くので、脱灰が進んで虫歯になりやすいというメカニズムです。
さらに糖質の摂取量が多いことや、口の中が清潔に保たれていないことも脱灰を促進せる原因になります。
ホワイトニングと脱灰の関係
ホワイトニング剤の中に含まれる過酸化水素や過酸化尿素には強力な漂白作用があり、歯の表面にあるタンパク質保護膜が剥がれることで一時脱灰が進行しやすくなると言われています。
この状態の時に酸性食品を摂るとさらに脱灰を進めてしまうため、歯医者さんではホワイトニング後1時間くらいは酸性商品を摂取することを避けるようにと指導されます。
主な酸性食品にはレモンやグレープフルーツなどの柑橘類、梅干しやお酢に含まれるクエン酸、炭酸飲料やスポーツドリンクなど飲料全般、ビタミンCなどのサプリメントなどがあります。
子どもの頃に「コーラばかり飲むと歯が溶ける」と言われたことはありませんか?あれにはきちんとした根拠があったのですね。
ホワイトニング後は特に外部からの刺激に弱い状態なので、酸性食品を避けて歯を保護するように心がけましょう。
脱灰を防ぐために気をつけたいこと
歯の脱灰を防ぐために日頃からできることが他にもいくつかあります。まずは毎日の歯磨きをしっかりとすることが大切です。
虫歯菌を除去すると酸による影響を受けにくくなるので、最低でも5分間はしっかりと磨きましょう。
脱灰を促進させる原因の一つに糖類が挙げられます。虫歯菌は糖分を素に繁殖して酸を生産するので、甘いものを減らすことで脱灰しにくくなるのです。あとはダラダラと食事を食べない、間食の回数を減らすことも効果があります。
一方、フッ素には歯の再石灰化を促進する効果があるので、フッ素配合の歯磨き剤やうがい薬を使用すると、脱灰を予防する効果を期待できます。
また「リカルデント」配合のガムを噛むことで再石灰化が促進される可能性があります。
口が寂しいときには甘いものの代わりにガムを噛むというのも、脱灰を防ぐには良い方法と言えるでしょう。