色素沈着汚れが付着しやすい口内において、黒ずんでしまったり、黄ばんでしまったりするのは、歯だけではありません。
歯茎も歯と同様に、黒ずみや黄ばみ汚れの影響を受けやすい部分でもあります。
今回は、歯茎が黒ずんでしまう原因と、そのホワイトニング方法についてまとめてみました。
歯茎が黒ずむ原因とは
歯茎の黒ずみは、メラニン色素が歯茎に沈着してしまうことが原因です。
メラニンと聞くと、肌が日焼けした際に活発に働くイメージを持つ方も多いようですが、メラニン色素は歯茎の中にも存在しています。
歯茎にメラニン色素が沈着してしまう原因は様々なものが考えられます。
喫煙によるヤニ汚れはもちろん、先天的な要因でも歯茎が黒ずんでしまうことがあります。
また、歯磨きの際に、ついつい歯ブラシを持つ手に力を入れ過ぎてしまい、歯や歯茎を強く摩擦してしまうこともメラニン色素が歯茎に沈着してしまう原因になります。
歯茎全体に黒ずみが見られなくても、歯の根元部分の黒ずみが気になるという方もいるようです。
これは、差し歯やメタルボンドクラウンと呼ばれる金属の影響を受けたものです。
ブラックマージンと呼ばれるこの症状は、通常の歯茎のホワイトニングで治療は行われず、金属部分をセラミックに変えるなどして治療が行われます。
歯茎もホワイトニング!ガムピーリングとは
歯茎のホワイトニングは、一般的にガムピーリングと呼ばれる方法で行われます。
歯茎は肌と同様、常に細胞が生まれ変わっています。
ガムピーリングは歯茎の表面を溶かし、再生させることによって、沈着したメラニン色素を排出させる効果があります。
ガムピーリングを行う方法は2種類あり、エタノールやフェノールなどの薬剤を使用する方法と、レーザーを照射する方法があります。
一般的な歯科でガムピーリングが行われる場合、薬剤を使用した方法が主流になります。
ガムピーリングを行う前には、歯茎に麻酔がかけられます。
十分に麻酔が効いた状態で、歯茎の上から薬剤を塗っていき、数分後に中和剤がかけられピーリングは終了となります。
ガムピーリングの施術を受けた直後から数日間は、歯茎の薬剤が塗布された部分が白くなります。
数日後には白く変色した部分がかさぶたのような状態になり、剥がれ落ちます。剥がれ落ちたかさぶたの下には、新しい歯茎ができているため、健康的なピンク色の歯茎を手に入れることができます。
ガムピーリングの注意点
ガムピーリングには、歯茎表面を溶かすための強力な薬剤が使用されます。
このため、ガムピーリング直後から、かさぶたが剥がれ落ちるまでの数日間は、歯茎に傷がついている状態になります。
施術後、数日間はスパイス類やカレー、酢の物など口内に刺激を与える食べ物や飲み物を取ることはできません。
歯に腫瘍ができてしまうケースも存在するため、あらかじめ専門医から施術を受けるリスクについてしっかりと説明を受けることが大切です。
また、歯茎にひどい歯周病がみられたり、虫歯など歯に異常がみられたりする場合は、施術を受けることができない場合もあります。
また、ガムピーリングは、薬剤によって口内に強い刺激が与えられるため、知覚過敏症の症状がみられる方は施術を受けることができません。
知覚過敏症と診断されたことはなくても、冷たいものが歯に染みるなど、思い当たる症状がみられる場合は、施術を受ける前にあらかじめ医師に申告しておきましょう。