しつこいヤニの汚れを歯から取り除きたいなら、ホワイトニングが有効です。
しかし、ホワイトニングに成功したからといって、好きなだけ煙草を吸っていいわけではなさそうです。ここではホワイトニングと煙草の関係、そして煙草が歯にもたらす影響についてまとめてみました。
ホワイトニングでヤニも取れる
喫煙者の多くが、歯の着色に悩まされています。
これは、歯の表面に煙草のヤニがくっついてしまって取れなくなっているからです。
ヤニは非常に落ちにくい物質であり、通常の歯磨きでは除去することが困難です。
ヤニが口の中についている状態だと、見た目に清潔感がありませんし、味覚障害などの副作用も出てくるようになります。
こうしたヤニを取り除くためにはホワイトニングが有効です。
歯の表面を研磨して汚れを取るホワイトニングは、しつこいヤニも除去することが可能です。
ホワイトニングといえば美容目的のイメージが強いのですが、健康のためにもヤニに悩まされている方なら、ホワイトニングを試してみることをおすすめします。きっと見違えるように白い歯が戻ってくることでしょう。
ホワイトニングでヤニを取る方法につきまして詳しくは「タバコを吸う人は必見!タバコが歯に及ぼす影響とホワイトニングの効果」をご覧下さい。
ホワイトニング直後は禁煙しよう
では、ホワイトニングを行えばもう自由に煙草が吸えるようになるのかというと、そういうわけではありません。
なぜなら、ホワイトニングの直後は通常以上に、歯に着色が起こりやすい状態になっているからです。
ホワイトニングによって歯の表面の皮脂、ペクトルが削り取られてしまっているため、一時的に歯を守る機能が落ちています。
この間は色の濃い食べ物や飲みものを口に入れてしまうと、色が移ってしまいやすくなっています。
ペクトルの再生には早くて3時間、遅くて1日以上かかるといわれています。
もちろん、食べ物だけではなくて、この間はヤニにも影響を受けやすくなっています。
少なくともホワイトニング後、丸一日は禁煙しておいたほうが無難だといえるでしょう。また、食べ物や飲み物にも気をつかい、色の濃いもの以外にも刺激物をなるべく口に入れない注意が必要です。
歯のためには煙草を止めたほうがいい?
では、ホワイトニングが完了し、白い歯を手に入れさえすれば、煙草を吸い出しても問題は無いのでしょうか?
医学的には、煙草が歯に与える影響は少なくないことが判明しています。
ヤニによる汚れは前述したとおりですが、喫煙者は禁煙者よりも歯周病のリスクが跳ね上がります。
歯本体や歯茎にかかるダメージが大きくなりやすく、その他、さまざまな感染症をもたらす可能性があると言われています。
また、喫煙者にありがちな悩みが口臭です。消臭スプレーなどでも抑えきれないくらい、ヘビースモ-カーの口臭はひどい場合があるとも言われています。
これは、いくら清涼剤などで誤魔化しても、そもそもの原因であるヤニが口の中に残っているからです。
このようなデメリットを踏まえ、ホワイトニングにより健康的で白い歯を手に入れたら、禁煙の道を歩まれるか、喫煙本数を減らすことを考えてみてはいかがでしょうか。
ホワイトニングの歯磨き粉はどれがいい?
市販されている歯磨き粉からインターネットで販売されている歯磨き粉と沢山ありますが、どれを選んだら良いか悩む人も多いと思います。
歯磨き粉のパッケージには、「歯が白くなる!」と記載されているのを使ってみても、白くならない事が多いですよね。
当サイトでは、今人気のホワイトニングの歯磨き粉を紹介しています。
喫煙で歯が黄ばんでる人には是非試して欲しいです。