笑うと口元に並ぶ、輝く白い歯は誰もが憧れますよね。
ホワイトニングには興味があるけど、費用が高いからと躊躇している人も多いかと思います。
実はホワイトニングには口臭の予防・改善にも効果があると言われているのをご存じでしたか?ここでは口臭の原因やホワイトニングとの関係についてご紹介します。
口臭の原因とは?
一口に口臭と言ってもその原因はさまざまです。
ニラやニンニクがたっぷりの餃子を食べた後に臭うのは知られていますが、お酒やタバコ、ストレス、女性に限っては生理やホルモンの乱れなども口臭の原因になると言われています。
また、消化器が弱っている人や、鼻炎や蓄膿などの鼻の病気を持っている人は一般的に口臭が強いとされています。
食べ物による口臭の場合は一時的なものなので時間が経つと気にならなくなりますが、病気が原因の場合は元の症状を改善しないといけませんね。
しかし、実は口臭の一番の理由とされているのは歯周病などの口の中の病気なのです。
虫歯や歯周病は痛みが出るので治療する人が多いと思いますが、意外と口臭の原因としては知られていないようです。
放っておくと症状が悪化し、口臭もひどくなってしまうので早めの治療が大切です。
歯周病で口臭?
ではなぜ歯周病で口臭がひどく出るのでしょうか?
歯周病とは歯の周りにプラーク(歯垢)と呼ばれる汚れが付着することで、歯茎が炎症を起こして、ひどくなると歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
このプラークをエサにして口の中では細菌が繁殖し、さらにプラークが溜まると発酵してガスを発生させることにより口臭が出るというメカニズムです。
また、取り除かれずにプラークが溜まるとさらに固い歯石へと変化して、通常の歯磨きではとても除去するのが難しくなります。
歯石が付くと歯茎から出血しやすくなったり、歯茎が炎症を起こしたりして膿が出たりすることがあり、血の生臭い臭いや化膿した膿の臭いがひどい口臭の原因になると言われています。
想像しただけでも強烈な印象を受けますね。このような口臭を元から断つためには口の中の病気を改善する必要があります。
ホワイトニングで口臭改善?
通常ホワイトニングを行うときには、事前に口の中の健康状態を検査して、必要がある場合にはプラークや歯石を除去する処置を施します。
プラークが付着したままでは、ホワイトニング剤が歯に吸収される効果が弱まるのです。
この過程で虫歯や歯周病がある人は治療をしてもらうことになり、結果間接的にではありますが、口臭の予防に効果を期待できます。
また、ホワイトニングに使用する薬剤自体に殺菌効果のある成分が含まれていることから、歯周病の予防・改善に効果があると言われています。
大切なのは口内環境を整えることなのですね。ホワイトニングは永久的に続くものではないので、定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける必要があります。
また、口内環境を整えるためには毎食後の歯磨きが最も重要ですが、自分では取り除けない汚れもあるので、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けるようにしましょう。
そうすることが口臭を気にならない生活を送ることに繋がります。
口臭予防からホワイトニング効果がある今人気の歯磨き粉
自宅でもできるホワイトニング!?
ホワイトニングの歯磨き粉で使用されている成分の中には、口臭予防になる成分も含まれてる場合が多いです。
毎日歯磨きをする事で、綺麗な歯及び口の臭いが気にならなくなる事が可能です。
市販されている歯磨き粉より値段が高くなってしまいますが、それだけ効果が期待できると言う事です。
ホワイトニングついでに口臭予防をしてみて下さいね!