ホワイトニングにもさまざまな方法があります。
歯の黄ばみや変色には生活習慣や年齢など個人差もあるため、自分に合った方法でホワイトニングを行うことが求められます。ここでは、白い歯を維持するためにはどれくらいの頻度で行うのが理想的なのか紹介します。
歯科医院で行うホワイトニングの主な種類
ホワイトニングは歯科医院で行う人も多いものです。
歯科医院によっても採用しているホワイトニングの方法はいろいろあります。
大きく分けると、ジェルなどの薬剤を塗布してことで白くしていく方法と、レーザーやLEDといった光を照射してスピーディーに白くするという方法が主なものです。
元々の歯の質や状態によって個人差もありますが、ジェルなどを塗布するだけの場合は1回の治療で1~2段階、レーザーなど光を照射する場合は1回の治療で2~4段階白くなることが多いようです。
一度白くした歯がどれくらい維持できるかは、タバコなどの嗜好性の問題でも左右されますが、2ヶ月〜1年程度と言われています。喫煙量の多い人やより白さを維持したい人は、2~3ヶ月ほどの間隔でホワイトニングを行う人もいます。
ホームホワイトニングのメリットと効果
歯科医院で行うホワイトニングとは異なる方法で、ホームホワイトニングがあります。
これは、ジェルなど歯を白くする薬剤とマウスピースを併用する方法です。
基本的には自宅で行いますが、まず始めに歯科医院で自分に合ったマウスピースを作る必要があります。
薬剤も歯科医院で購入できます。自分に合ったホワイトニングの方法を歯科医院に相談する人が増えていますが、その際にホームホワイトニングを選択し、マウスピースを作ってもらうのが一般的です。
ホームホワイトニングは、歯を白くする薬剤を塗布してマウスピースを装着します。
そのまま一定時間装着しているだけで、少しずつ段階を踏みながら自然に白くしていくことができます。
個人差はありますが、2週間ほどで白さを実感できる人が多いようです。
ホームホワイトニングの方が白さの持続性は高いと言われており、利用者は増えています。生活サイクルに合わせて自由に装着できる手軽さと、少しずつ段階を経て白くなる自然なところが人気のようです。
自分の歯に合った理想の頻度とは?
ホワイトニングはその方法によっても頻度は変わってきますが、どれくらい白い歯を維持したいかというだけでなく、自分の歯の状態や生活習慣によっても大きく変わります。
歯科医院で行う場合には、よりスピーディーに白くする効果が高い反面、持続性が低い傾向があることを考慮する必要があります。
喫煙する人やコーヒーや紅茶など色素沈着の原因になりやすいものを多く摂取している人は、2~4ヶ月間隔という頻度で治療する人も少なくありません。
また、ホームホワイトニングの場合も、6ヶ月~1年を目安に行う人は多いようですが、メンテナンス次第でかなり個人差があります。
ホワイトニングはいずれも保険適用外のため、どれくらいきれいに維持したいかという点も含めて自分に適切な頻度で治療しましょう。
ホワイトニングの歯磨き粉を使用してホームホワイトニング
歯科医院に通院して、ホームホワイトニングを行うのは、大変ですよね。
そこで、今使用している歯磨き粉を変えてみてはどうでしょうか。
少し値段が高くなってしまいますが、ホワイトニング効果・口臭予防・歯周病予防・虫歯予防等、ホワイトニング以外にも沢山の効果が含まれている歯磨き粉が多く販売されています。
マウスピース等を作るホームホワイトニングは高額になってしまいますので、事前に歯磨き粉を変えて試してみてくださいね。