タバコをよく吸う人の部屋にはヤニが付着して、部屋の壁が黄色く変色していますよね。
実は口の中もこれと同じ状態で、歯は黄色く黄ばんで口臭が気になります。この他にもタバコは歯にさまざまな悪影響を及ぼしているのです。ここではタバコが及ぼす悪影響やその改善方法などをご紹介します。
ニコチンが体に及ぼす影響
タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる働きがあるので、本来栄養を届けてくれるはずの血液が歯茎まで十分に届きません。
その結果歯周病になる可能性がぐんと高くなります。歯周病とは歯を支えている歯肉や骨などの周辺組織が弱る病気で、ひどくなると骨が溶けて歯が抜けてしまいます。糖尿病や高血圧症などは生活習慣病として知られていますよね。
実は歯周病も生活習慣病のひとつなのです。
ニコチンが体の免疫力を低下させることで、さらに歯周病が悪化するという悪循環になります。
ニコチンによって血液の循環が悪くなると唾液の分泌量が減り、口の中では雑菌が繁殖しやすくなるので、口臭の原因にもなります。
また、ニコチンによって肺がんの危険性が高くなることは知られていますが、実は口腔ガンの原因にもなります。口腔ガンとは口の中にできるガンの総称です。
初期段階で発見・治療をすると生存率が高いガンですが、進行が進むと手術で舌や顎の骨を切除しなければならなくなり、日常生活を送るのが困難になります。
参考:https://www.jdha.or.jp/health/topics2.html
タバコによる歯の汚れ
タバコを吸うと歯にヤニがつくことは知られていますね。
ヤニとはタールのことで、人体に悪影響を与える植物性樹脂のことです。
粘着性の油っぽい物質で独特の匂いが特徴です。タールは歯に付着してステインという物質に変化すると、通常の歯磨きでは取れにくいため、歯が黄ばむ、歯茎が黒ずむなどの色素沈着を起こします。
コーヒーやワインなど色の濃い飲み物にもステインは含まれているので、タバコを吸いながらこれらの飲み物を飲むと、色素沈着がよりひどくなることは想像できますね。
また、タールには発がん性物質が含まれているので、ガンの発症率が高くなります。
タバコ1本にはだいたい1~20mgほどのタールが含まれています。たとえば1日に20本タバコを吸う人の場合、1年間で約7~約150gものタールを「飲んで」いることになるのです。
歯の状態を改善する方法とは?
ではどうやって喫煙者の歯の状態を改善することができるのでしょうか?まず考えられるのが歯科医院で歯のクリーニング、もしくはホワイトニングをしてもらう方法です。
コーヒーやお茶、タバコのヤニなどの色素沈着はクリーニングで落ちると言われています。
しかし、長年の喫煙でステインが強力な場合は、ホワイトニングで歯を白くする必要があります。ホワイトニングの施術料金は保険適用外なので、どれくらいの費用がかかるか歯科医院で相談してみましょう。
また歯の状態を改善するためには毎日の歯磨きがとても重要です。
歯周病の場合、歯科医院では歯磨き指導が必ず行われ、最低でも5分以上はしっかりとブラッシングするよう指導されます。
特に歯の黄ばみが気になる人はステイン除去を目的としたホワイトニング歯磨き剤を使用すると効果が期待できます。
しかし、たとえどんなに一生懸命歯のケアを行っても、喫煙を続ける限り歯の状態は良くなりません。長い目で見てぜひ禁煙を心がけたいですね。
歯磨き粉でホワイトニングは可能?
市販で売られている歯磨き粉を使用しても歯が白くならないという声が多いです。
実は、市販で売られている歯磨き粉には発泡剤が入っており、泡立ちがよくなっています。
泡立ちが良い代わりに、あまり磨いてなくても磨いた気になってしまうのがデメリットです。
下記で紹介している歯磨き粉には、発泡剤が入っておらず、丁寧な歯磨きを可能としました。
歯についたヤニや、色素沈着を綺麗にする為に、まずは歯磨き粉から変えてみてくださいね!